令和7年度 中学生のための表現活動 夏期講習会


イベント詳細

  • 日付:

令和6月12日

各学校長様

各中学校演劇部顧問

放送委員ご担当、その他関係者の皆様

東京都中学校教育研究会

会 長     杉 本  貴 保

                           練馬区立練馬中学校

                           東京都中学校演劇教育研究会

                          会 長   渡 邉  映 二

                          (大田区立大森第十中学校長)

 

令和年度 ≪中学生のための表現活 夏季講習会 開催のお知らせ

 

日頃より、東京都演劇教育研究会の活動にご理解とご協力いただき心から感謝申し上げます。

さて、上記の通り生徒のより良い演劇活動及び表現活動を目的とした夏季ワークショップを開催いたします今年度は、昨年度末に行われた「指導者研修会」で明らかとなった課題に基づいた研修会となっておりす。

今年度も本研究会では、演劇教育及び表現活動の発展と充実を目指して活動して参ります。多数の生徒の参加、各関係者の皆様の参観をお待ちしています。

1.日    時   令和29()

   :30~      受付開始

10:00~15:00 生徒講習(休憩、生徒の質疑応答含む

15:00~15:15 生徒感想用紙記入・帰り準備

顧問交流会(顧問等の質疑応答、その他)

 

2. 所    墨田区立両国中学校      
  〒130-0015 墨田区横網1-8-1 

  ℡ 03(3625)0361

  JR両国駅より 徒歩5分/地下鉄 都営大江戸線 両国駅より 徒歩5分        

 

3.参加対象   東京都内の中学生で次のうちいずれかに該当する生徒

・演劇部及び演劇に興味のある生徒

・放送委員、またはアニメや映画など声優に興味のある生徒

・滑舌よく話すことや朗読に興味のある生徒

・授業ではっきりした声で発言できるようになりたい生徒

※生徒の引率がなくても、東京都内の演劇部顧問や放送委員担当の先生方、または外部指導員等演劇興味のある先生方もご参観ください

※生徒の引率がなく、ご参観される方は、メールにて依頼状をお送りします。

 

4.講師      小暮智美(こぐれ ともみ)先生

【プロフィール】(ご本人による)

福島県南会津郡下郷町出身。白虎隊で有名な会津にて学生時代を過ごす。桐朋演劇学科で学び、青年座研究所実習科を経て2005年劇団青年座入団、現在に至る。

山奥で幼少期を過ごし、15歳で「舞台で活躍する俳優になる」と誓い、会津の人と地が演劇との出逢いと場所をくれた。今は会津観光大使の名も頂き、益々恩返ししたいと思っている。

青年座での活動とは別に、同世代の同性の俳優と組んでいる演劇ユニットOn7での活動も10年を越える。舞台が主な活動の場だが、ドラマ、映画、声の吹替え等の仕事の機会もある。

演劇ワークショップの経験としては、福島県高校演劇連盟夏季ワークショップにも複数回講師として参加、各演劇専門学校での短期講師、地元・会津での演劇ワークショップ講師(一般の方対象)、社会人向けのワークショップ講師、沖縄の複数の場所・宮古島に於いての平和をテーマにしたワークショップ講師(小学生〜大人対象)、テアトルアカデミー(横浜校)での講師(小学生〜高校生対象)など。

【最近の出演作】

劇団協議会主催「妻の感覚」俳優座劇場プロデュース「音楽劇 母さん」On7「二十一時、宝来館」青年座「時をちぎれ」青年座「Lovely wife」On7「マライア・マーティンの物語」 など

 

5.内    テーマ正しい声の出し方を学び、表現しよう 

基礎編として、正しい立ち方や正しい姿勢、正しい発声や口の開け方を学びます。

応用編として、基礎で学んだことを生かして、グループで練習して短い朗読作品を発表します。朗読の中に、感情表現の方法や台詞の受け渡しなど、演技上達のポイントなど含まれています。

        

6.参加費   無料 

 

7.持ち物   筆記用具・上履き・昼食・水筒・タオルなど

(熱中症対策を十分行えるように準備してください)

 

8.服 装   動きやすい服装(体操着、部活着などが望ましい)

         ※ 着替えが必要な場合、更衣の場所をご用意します。

  

9.その他                               

・受付確認・連絡等は全てメールで行います。必ず確実に連絡のとれるメールアドレスを入力ください。また緊急連絡先は、当日でも連絡が取れる携帯電話などの番号を入力ください。

終了後に懇親会を予定しております。是非ご参加ください。

 

10.予約申込方法

 申し込み期間 28日( 16時まで

 生徒の引率がなく、依頼状がほしい方は、7月22日(火)までにお申し込みください。

以下のURLをクリックし、必要事項を入力し、予約申込を行って下さい。(外部サイト)

https://formok.com/f/zzwqaspl

 

 

コメントを残す